お薬トピックス

Topics

東洋医学について

About oriental medicine

東洋医学について

東洋医学は西洋医学とはまるで異なる視点から病気を捉え、急性病から慢性病、予防から根本治療にまで幅広く用いることのできる医学です。
中国の伝統医学の大本が完成したのは、紀元前後の漢時代でした。
「漢方」という言葉はこれに由来しておりその伝統の長さに対する敬意が込められています。
漢方は医師や薬剤師の間で使われた呼称でしたが庶民の口にのぼるようになったのは江戸末期からです。
長崎に伝えられた西洋医学を「蘭方」と呼んで伝統医学と区別する必要が生じたためで、それまでは人々の生活に密着したものでした。
東洋医学と言うと、薬草類を煎じて服用する漢方(湯液療法)のことと考えがちですが、東洋医学の治療法は湯液だけでなく、鍼灸、按摩、薬膳そして気功なども含まれます。
日本に伝えられた東洋医学のうち、湯液は江戸時代までに日本流のアレンジが完成し、現代では薬物療法の一環として現代医療の枠組みの中に入っています。
鍼灸、按摩も医療行為として公認され、資格養成制度が整っています。
薬膳や気功も公認こそされてはいませんがその効果については肯定的意見が大勢を占めています。
丸亀薬剤師会でも東洋医学の伝統に触れ、知識を深めるため少しづつではありますが定期的に勉強会を開催しております。
今の現代では西洋の薬、医療技術は進歩し続け急性病に関しては効果を発揮しています。
しかし慢性病に関しては高血圧、糖尿病のように血圧、血糖値のコントロールに留まっております。
もちろんこのコントロールは2次的症状をおこさないためには大事な事ではあります。
その中で東洋医学は何千年と言う経験医学の中で個々の体質を見分け体質に合った治療をし、病気にならない為の養生を得意としており、今の現代では慢性病になってからの改善、慢性病にならない為の予防医学の役割を担っていると思います。